☆当事務所へお越しいただくことなくお手続きができます。
①電話又はお問い合わせフォームからお問い合わせ(依頼内容をお聞きしてお見積をお出しします。)
②ご自宅へ必要書類をご郵送
③必要書類にご記入、ご捺印いただき、金融機関から送られてきた書類と伴に当事務所へ送付いただく
④お振込みにてお支払
⑤書類到着後、当事務所にて登記申請
⑥登記完了後、郵送にてご返却
お問い合わせフォーム入力サポート(抵当権抹消)
ネットで抵当権抹消手続きをご検討の方へ
お問い合わせフォームのお問い合わせ内容欄にご入力いただく際、下記をコピーして貼り付けていただきご入力いただきますと便利です。
「ネットで相抵当権抹消手続きしたい」のみ入力して送信いただいてもご対応可能です。弊所司法書士がご案内いたします。下記は分かる範囲でご入力いただければ幸いです。
お見積りご希望の方につきましても、あらかじめ下記①~⑥をコピー及びお問い合せフォームに貼り付けてご回答いただけますとスムーズです。
回答が分からない場合は「分からない」とご記入いただければ結構でございます。
※下記のご入力いただいた情報はお見積り作成のみに使用し、他の目的で使用することはございません。
ーーーーーーお問い合わせ時に下記をコピーして貼り付けてご利用くださいーーーーー
1.お手続きの方法には2種類ございます。ご来所いただかないで郵送、メール等のみで行う「A:郵送プラン」とご来所いただきお手続きを行う「B:ご来所プラン」(ご来所いただく回数は1回です)がございますが、どちらをご希望でしょうか。※お手続きの流れの詳細は下記をご覧ください。
A:2980円郵送プラン希望(入力不要です)
2.お手続き対象物件は一戸建、マンションどちらになりますでしょうか。
①一戸建
②マンション
3.お手続き対象の物件の「所在」・「地番」・「家屋番号」をすべてご記入ください。
※抵当権設定契約書や抹消書類の“不動産の表示”の欄に記載がございます。
4.お住まいのご住所について、登記簿に記録されているご住所と現在のご住所は一致していますか。
※不動産を購入等で取得された際に前住所で登記してからお引越しされた場合(登記簿が前住所のままになっているとき)や市区町村により住居表示の実施により不動産取得時よりも後に住所の表示方法が変更になった場合には別途、住所変更登記手続き(別途定額¥3500)を行い現住所に変更しなければ法務局の手続き上、抵当権抹消登記ができないため、抵当権抹消の前提として住所変更登記が必要となります。
①一致している
②一致していない
③分からない
5.3の事項が不明な場合にはお手続き対象物件のご住所をご記入ください。
6.マンションの場合はお部屋の番号は何号室でしょうか。
7.お客様の住民票上の現住所をご記入ください。(お問合せフォームに記入された方はご記入は不要です。)
8.今回お手続きを希望される抹消対象の抵当権について、金融機関をご記入ください。
9.早割をご希望の方は抵当権の抹消日付又は金融機関書類到着日をご記入ください。
※抹消日付は「解除証書」、「弁済証書」、「放棄証書」等に記載されております「令和◯年◯月◯日解除/放棄/弁済」の日付でございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー