ネットで抵当権抹消手続きをご検討の方へ
お見積りご希望の場合、お問い合わせフォームのお問い合わせ内容欄にご入力いただく際、下記をコピーして貼り付けていただきご入力いただきますと便利です。
「ネットで抵当権抹消手続きしたい」のみ入力して送信いただいてもご対応可能です。弊所司法書士がご案内いたします。下記は分かる範囲でご入力いただけますと幸いです。
回答が分からない場合は「分からない」とご記入いただければ結構でございます。
※お見積り作成時に対象物件の登記簿情報を取得いたします。
下記のご入力いただいた情報はお見積り作成のみに使用し、他の目的で使用することはございません。
お見積りやお問合せ→<お問い合わせフォーム>
※弊所司法書士が交代制で勤務していることがございます。担当者がご連絡いただいた日に不在の場合には返信に1日~2日お時間をいただくことがございます。ご不便おかけいたしますが、ご了承いただけますと幸いです。
ーーーーーーお問い合わせ時に下記をコピーして貼り付けてご利用くださいーーーーー
1.お手続きの方法には3種類ございます。どちらをご希望でしょうか。※お手続きの流れの詳細は下記をご覧ください。
A:郵送プラン(司法書士報酬:¥4,400)
B:メールプラン(司法書士報酬:¥3,300)※お客様にて書類のプリントアウトやレターパックのご用意をいただく必要がございますのでご注意ください
C: ご来所プラン(司法書士報酬:¥8,800)
D: ダウンロードプラン(司法書士報酬:¥2,970)※お見積り・ご依頼後、お客様にて書類データを弊所ホームページ上からダウンロードの上、データをプリントアウトいただき、レターパックでお送りいただく必要がございます。
2.お手続き対象物件は一戸建、マンションどちらになりますでしょうか。マンションの場合にはマンション名をご記入ください。
①一戸建
②マンション ※マンション名:
3.お手続き対象の物件の「所在」・「地番」・「家屋番号」をすべてご記入ください。
※抵当権設定契約書や抹消書類の“不動産の表示”の欄に記載がございます。
4.お住まいのご住所について、登記簿に記録されているご住所と現在のご住所は一致していますか。
(=不動産を取得してから住所変更登記をすることなく住民票上の住所を移していますか?⇒住所を移したが住所変更登記していない→「一致していない」を選択ください)
☆一致しない場合で、弊所に住所変更に必要な住民票や戸籍の附票をご依頼する場合(する可能性のある場合)にはその旨もご記入ください。
①一致している=住所移転をしてない又は住所変更登記は住所移転の時に手続きしている
②一致していない→(住民票や戸籍の附票取得を弊所に「依頼する(弊所でご用意いたします)/依頼しない(ご自身で取得をお願いいたします。)」)※へ
③分からない(住所変更が必要なことが判明した場合について、住民票や戸籍の附票取得を弊所に「依頼する(弊所でご用意いたします)/依頼しない(ご自身で取得をお願いいたします。)」)
(共有の場合の例:ABのどちらの住所も一致している/Aの住所は一致している、Bの住所は一致していない…など)
※一致していない場合で共有の場合→住所移転の日付が「同一」であるか、「別日」であるかご入力ください。
(例1:AB夫婦が同じ日に住所を移した場合→「同一」/例2:CD親子が別の日に住所を移した場合→「別日」)
4―1.住所を移転したが、住所変更登記をしたことがない場合で2回以上住所移転をしてる方は下記に移転した年月日(平成○○年月日不明など、分かる範囲で結構です)と市区町村までご入力ください。(内容を拝見して追加書類の作成が必要か否かを判断いたします)
【例】
①平成6年月日不明神奈川県海老名市に住所移転
②平成25年5月日不明東京町田市に住所移転
③令和5年1月5日大和市に住所移転
5.3の事項が不明な場合にはお手続き対象物件のご住所をご記入ください。
6.マンションの場合はお部屋の番号は何号室でしょうか。
7.お客様の住民票上の現住所をご記入ください。(お問合せフォームに記入された方はご記入は不要です。)
※共有の場合については各人様ごとにご入力ください。同じ住所の場合は同上で構いません。
8.今回お手続きを希望される抹消対象の抵当権について、金融機関をご記入ください。
※2本以上設定されている場合には抹消となる抵当権の債権額もご入力ください(ご不明な場合には金融機関名のみで構いません)。
9.お手続き対象物件の所有者の氏名(共有者の場合はすべての方の氏名)をご入力ください。
※道路部分等第三者との共有の土地については共有者の記載は不要です。
例.土地Aと建物A:AとBの共有
10.手続き対象の不動産についてすぐに売却(ご決済)予定のため抵当権を抹消する場合に該当しますか?
※ご売却(ご決済)のご予定がある場合には、タイトなお手続きの期限があるため、本各定額プランでのご依頼をお受けしかねる場合がございます。
→はい 又は いいえ
※すぐにする売却予定がない方「いいえ」とご回答ください。
【ネット申し込み限定価格】
裁判所への相続放棄の手続きもネットからのお問合せにより郵送やメールのやりとりのみでお手続き可能です!
亡くなった方の配偶者及び子について一人当たり
➡14,800円(税抜)※税込16,280円
それ以外の相続人(親や兄弟姉妹など)
➡25,000円(税抜)※税込27,500円
【来所プラン】
相続放棄する方1人あたり
➡33,000円(税込)
※必要戸籍の取得及び書類作成等、裁判所に相続放棄申立書類提出に必要な準備及び手続き完了後の証明書(相続放棄申述受理証明書)発行等、一般的に必要な相続放棄に関する証明書発行に関する手続きすべてを含んでおります
上記の他、下記に記載の裁判所に支払う印紙代や、必要戸籍取得実費や郵送費がかかります。
・裁判所に支払う印紙代:相続放棄する人(申立人)1人につき800円
・裁判所に予め収める切手代:通常3,000円以内(裁判所によって異なる場合がございます)
・お客様と弊所間及び弊所と裁判所間の郵送費:4,000円
・相続放棄申述受理証明書発行代(裁判所へ払う実費):1通につき150円
※万一、相続放棄申述が裁判所に認められなかった場合には司法書士報酬はいただきません。なお、裁判所に提出するために取得した戸籍等取得実費や郵送費についてはご負担いただきますのでご了承ください。
お問合せ、ご質問、ご依頼についてはこちら(その他にチェックの上お問合せ内容に「相続放棄」とご入力ください、弊所より詳しいご案内メールをお送りいたします)→お問合せフォーム
詳しいご案内→弊所HP内相続放棄サポートプラン
お見積りやお問合せ→<お問い合わせフォーム>
※弊所司法書士が交代制で勤務していることがございます。担当者がご連絡いただいた日に不在の場合には返信に1日~2日お時間をいただくことがございます。ご不便おかけいたしますが、ご了承いただけますと幸いです。
ーーーーーーお問い合わせ時に下記をコピーして貼り付けてご利用くださいーーーーー
1.住所変更ネットプラン希望(入力不要)
2.お手続き対象物件は一戸建、マンションどちらになりますでしょうか。※マンションの場合はマンション名もご記入ください。
①一戸建
②マンション(マンション名:
3.お手続き対象の物件の「所在」・「地番」・「家屋番号」をすべてご記入ください。
※権利証やその他、金融機関の担保関係の書類の“不動産の表示”の欄に記載がございます。
4.3の事項が不明な場合にはお手続き対象物件のご住所をご記入ください。
5.マンションの場合はお部屋の番号は何号室でしょうか。
6.お住まいのご住所について、登記簿に記録されているご住所から現在のご住所まで何回転居されていますか。
7.お客様の住民票上の現住所をご記入ください。(お問合せフォームに記入された方はご記入は不要です。)
※複数住所を転居されている方については「本籍地」もご記入ください。
8.手続で使用する住民票(または戸籍の附票)の取得を弊所に依頼されますか。(手数料:税込¥5,500)
9.お手続き対象物件の所有者の氏名(共有者の場合はすべての方の氏名)をご入力ください。また、住所変更の手続きをされる方の氏名の隣に「手続対象」または「手続不要」と入力してください。
例:土地A:甲野太郎(手続対象)、建物A:甲野太郎(手続対象)、河野花子(手続対象)、乙野一子(手続不要)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー